【PR】

  

Posted by TI-DA at

こんな記事ありました2

2010年03月10日

10日の東京株式市場は大きな売り買いの材料に乏しく、小幅続落で取引を終えた。日経平均株価の終値は前日比3円73銭安の1万0563円92銭。東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は同1・94ポイント安の922・44だった。

 前日の米株式市場の小幅値上がりを好感した小口の買い注文と、外国為替市場の円の高止まりを警戒した売り注文が交錯。10日午前に発表された1月の機械受注統計も市場の予測値とほぼ同じだったため、材料視されなかった。

 円相場は高止まりしているが、京セラやキヤノンなど精密株の一角が買われ、ソニーは昨年来高値を更新した。

こんなニュースもチェックしてるといいんじゃないか☆(なにがww)  


Posted by FX at 23:10Comments(0)

こんな記事がありました☆

2010年03月09日

外国為替市場概況:ユーロ上昇、ギリシャの追加財政再建策で
.【ニューヨーク】3日の外国為替市場では、ギリシャが財政赤字削減に向けて発表した追加措置が、同国の債務危機に対する投資家の懸念を鎮めたことから、ユーロがドルに対して2週間ぶり高値まで上昇した。

ただ、ユーロの反発は長続きしない可能性が高い。ギリシャの措置が完全に実施されるかどうかの確証はないうえ、ユーロ圏の大国であるドイツやフランスからの支援は口先だけのものにとどまっている。

投資家らは、「実際の支援策が出るかどうか」を待ち構えていると、MFグローバルの債券・為替アナリスト、ジェシカ・ホバーセン氏は述べた。

ギリシャは3日、歳出削減や付加価値税(消費税に相当)の引き上げを含めた増税に加え、公務員ボーナスの削減や公的年金支給の凍結などを柱とする一連の追加財政再建策を発表した。この措置により、48億ユーロの赤字削減が見込まれている。

一方、このところ大きく売りを浴びていた英ポンドは回復し、1日には1.4800ドルを割り込んだものの一時は1.5100ドルを超える水準まで持ち直した。英ポンド買いは、3日発表された英国2月のネーションワイド消費者信頼感指数が2008年1月以来の高水準に上昇したほか、2月のサービス業景況指数(PMI)が危機前の水準に戻ったことで加速した。

ただ、この日の英ポンドの反発は必ずしも継続的な強さを示すものではないと、ウェルズ・ファーゴ銀行のバッシリ・セレブリアコフ氏は述べた。

「現時点では、相場動向の反転と言うよりもむしろ、大幅安からの調整だろう」と言う。

  


Posted by FX at 21:18Comments(0)

豆知識2

2010年03月02日

FXにはもしもの市場の急変動に備えて、損失をある程度に抑えるためのシステムがあります。

それをロスカット・ルールと呼んでいます。

しかしFXにおいて実際にロスカット・ルールが行われるレベルは、取引保証金の半分を超える評価損が発生している場合となります。

だからこの方法だけをFXの損失限定の唯一の方法とするのは、かなり大きなリスクのあるものと言えます。

たとえばロスカット・ルールが執行されても、結果的にFXの取引保証金のうち80%を超える金額が損失し、手元には20%の資金しか残らないケースもあるようです。

これでは、FXのリスク対策としてちょっと弱いところがあります。

そこでFXには、この金額程度までなら損してもいいとか、このレベルまで下がったらというところで損切りするストップ注文を入れる方法があるのです。

このFXにおける損失確定的な決済注文方法のことをストップロス注文とか、ストップロス・オーダーと呼んでいます。

これによって、ロスカットされる前に損失発生額を一定のレベルで抑えることができます。

だからFXのロスカット・ルールには、ある決められたロスカットレベルに、このストップロス注文が自動的に入っているものと言えます。
  


Posted by FX at 10:44Comments(0)

FXの為替変動リスクと金利変動リスク

2010年03月01日

FXの相対取引では、取引の執行を当事者と業者間の信頼関係に依拠しているところがあります。

FXの取引には、他の取引所での取引よりもそういう傾向が強くあります。

だからFXを始める人は、始める前に、まずこの相対取引の特徴やリスクについてよく理解しておく必要があります。

FXの取引にはいろいろなリスクがあります。

たとえばFXには為替変動リスクというものがあります。

常に為替レートが変動しているマーケットなので、相場の流れが予想と反対となった場合、大きな為替差損が発生することを言います。

またFXには金利変動リスクもがあります。

FXでは、通貨の交換と同時に金利の交換も行なわれています。

その金利差調整(スワップポイント)の受け払いが日々あります。

スワップポイントの受け払いはポジション決済するまでずっと発生します。

このFXにおけるスワップポイントの受け払い金額は、それぞれの国の景気や政策などの色んな要因が、金融マーケットに関係するので金利額もそれに合わせて変動します。

だからその時々の金利水準によってスワップポイントの金額が変動し、悪い時は受け払いの額がマイナスとなってしまうリスクもあるのです。

こうしたリスクもあることはFXを始める前によく把握しておくべきです。
  


Posted by FX at 01:28Comments(0)

FXのレートとチャートの見方

2010年02月28日

FXを行う場合、レートの見方は知っておく必要があります。

FXでの為替レートの表示は、二本立てで表示されることがほとんどです。

このレートの表示法は、売り値と買い値が違うFX独自の慣習からくるものです。

FXの表示の左側のレートは、売り値であり、その金額で売ることができることを表します。

FXの右側のレート表示は買い値、つまり買うことができる額を示しています。

またFXにおいてBidは売りを表し、Askは買いを表します。

またFXにおいてはチャートの見方を知ることも大切です。

チャートとは、為替レートの動きをグラフに表示したもので、値動きが明確にわかるグラフのことを言います。

このFX取り引きにとって有用なチャートには、為替レートの値動きをそのまま表示しているティックチャートがあります。

また決まった時間内の値動きをローソクの形をした縦棒で表現し、それを横に並べた形態のローソク足チャートなどもあります。

その他FXの売買のちょうどよいタイミングを見据えるためのテクニカルチャートなどがあります。

FXを行う場合には、これらのレートとチャートの見方をよく把握して、出来るだけ効率のよい取り引きができるようによく分析してみることが大切です。

FXを行う人にとって、これは基礎的な知識と言えます。
  


Posted by FX at 15:56Comments(0)

参考になるFX会社

2010年02月24日

FX(外国為替証拠金取引)取引をはじめるには、まずFX会社に口座を開きます。
FX取引は、FX会社を通して行うためです。

そこで、数あるFX会社から、どの会社を選ぶべきでしょうか?
ポイントは、2つあります。
・客の資産をどう分別管理しているか??(クリック365上場か、信託管理をしているか)
・手数料はいくらかかるのか?

上記の2点を重視し、FX会社をまとめてみました。


○外為どっとコムは、トラディション・グループの、個人投資家向け外国為替取引会社です。
トラディション・グループは、世界的な規模(世界主要16ヶ国の金融マーケット)で、金融仲介業務を行っています。本社は、スイスにあります。
設立は、2002年(平成14年)です。

手数料 為替手数料:片道3銭(10,000通貨あたり片道300円)
為替スプレッド:2銭(米ドル/円の場合)
スワップポイントの差:ほとんど無し

資産の分別方法 信託管理(=信託保全)
クリック365上場か? 非上場


---------------
セントラル短資グループは、セントラル短資株式会社を中心に主にインターバンク市場で仲介業務を行う金融グループです。
外国為替取引はホールディングカンパニーである"日短キャピタルグループ株式会社"が行っています。
セントラル短資は、3社が合併して出来た会社です。
その前身の3社は、それぞれ創業が、1909年,1956年,1963年で、長い歴史があります。
手数料 為替手数料:無料
為替スプレッド:2銭(米ドル/円の場合)
スワップポイントの差:ほとんど無し
資産の分別方法 信託管理(=信託保全)
クリック365上場か? 非上場

--------------------

スター為替は、スターホールディングス株式会社100%出資の会社です。
スターホールディングス株式会社は、大証ヘラクレス市場と福岡証券取引所に、上場しています。
創業は、1970年です。
クリック365上場企業です。
手数料 為替手数料:片道2.1銭(10,000通貨あたり片道210円)
為替スプレッド:1銭(米ドル/円の場合)
スワップポイントの差:無し
資産の分別方法 取引所が全額保護
クリック365上場か? 上場

  


Posted by FX at 23:06Comments(0)

利益の出し方

2010年02月22日

実際のところこの外国為替証拠金取引で資産を増やすことに成功している人は日本中、世界中に多くいらっしゃいます。近年外貨証拠金取引で得た利益の確定申告を怠り、後から指摘される人が多いというニュースがよく流れていますが、これは実際に多くの人が外貨証拠金取引によって利益を得ている証拠だといえるでしょう。ただし、初心者の人がよくわからないままに取引を行うのは危険な行為です。WEBサイトや取引会社、書籍などである程度の知識を身につけるのが賢明です。

FXは外貨定期預金などの金融商品と比較されることがよくあります。外貨定期預金は古くから存在しますが、

円安にならないと利益がでない
満期を待たなくてはいけない
手数料が高い
などのデメリットがあります。 FXはこれらの外貨定期預金のデメリットが無い金融商品として近年注目されており、特にここ数年は口座開設数も激増しています。

しかしFXも金融商品である以上、それなりのリスクが伴います。最低限の知識も持たずに取引を行うと、かなり大きな損害を被る可能性もあります。ただしFXの場合、自分がとるリスクの度合いは広く自在にコントロールできるのが特徴です。ですので、取引を行う際は最低限の知識を身につけ、利益に目がくらんでリスクをとりすぎることの無いように気をつけなければなりません。それらにさえ注意すればこの外国為替証拠金取引は非常に優良な金融商品だといえるでしょう。

  


Posted by FX at 13:23Comments(0)

税金のノウハウ

2010年02月15日

FXで得た利益は確定申告で申告する必要があるのでしょうか?結論から申し上げますと、多数の人が確定申告を行う必要があります。

一方で、FXは近年急速に広まった金融商品で、「確定申告をしないといけない」という認識がちゃんと広まっていないというのも事実です。2006年度の確定申告では、個人のFXで得た所得の申告漏れが200億円を超えました。日本では、期日までに本来収めるべき税金を納めなかった場合、15%の「無申告加算税」と「延滞税」、悪質な場合だと、35~40%の「重加算税」を上乗せして税金を納めることになります。 申告期間内にきちんと払った場合に比べて、かなり余計に税金を払わなくてはなりません。しかも申告漏れが見つかった場合、過去7年間に渡ってさかのぼって払わなかった税金を支払う義務があるので、複数年に渡って申告を怠ってそれが見つかった場合は、大惨事になる可能性もあります。そうならないためにもFXで取引を行う際には、「自分は確定申告をする必要があるか」「いくら支払う必要があるのか」を理解しておく必要があります。

  


Posted by FX at 13:01Comments(0)

fxの手数料について

2010年02月02日

FXの手数料には、為替手数料、為替スプレッド、スワップポイントの差があります。
これから、それぞれについて、解説していきたいと思います。

FXの手数料の種類
・為替手数料とは?
為替手数料とは、通貨を売買(両替)する時に必要となる手数料です。外国為替証拠金取引(FX)では、1万通貨あたり500円程度です。

・為替スプレッドとは?
為替スプレッドとは、通貨を売買(両替)する際の買値と売値の差のことです。
例えば、1米ドル=112円10銭ー15銭 と提示されていた場合・・・


為替スプレッドとは? を読む

・スワップポイントの差とは?
実はスワップポイントは、FX会社によって、もらえる額が違います。
これは、スワップポイントの中から、若干手数料を取られているためです。・・・
  


Posted by FX at 19:23Comments(0)

ちょっと一息

2010年01月28日

今日うちの庭に野うさぎが遊びに来てました☆

関係ない話ですいませんww  


Posted by FX at 22:27Comments(0)

fxとは part3

2010年01月20日


EAとMQLを勉強中の私ですが、
何はともあれ自動売買できる口座がないとお話になりません。

そこで今日はFOREX.comを紹介してみたいと思います。

MetaTrader採用の業者の中で1,000通貨単位でトレードできるのはここだけ
という特徴を持っていますが、自動売買の検証をリアルマネーで行うためには
1,000通貨単位がもってこいです。

今なら口座開設後5lotトレードでキャッシュバックや
取引高に応じて最大50万円のキャッシュバックもしています。

EAに興味のある方(私ね)やMQLを勉強したい方(私ですって)
独自EAを作ってなにやら企んでいる方(私だってば)は
こちらの口座は必須ですので作っておくといいですよ!  


Posted by FX at 02:07Comments(0)

fxとは part2

2010年01月08日

みなさんはCFDって知ってますか?
このブログみてる人はFXやってる人ばかりと
思うんやけど簡単にいうとFXの商品版って感じのものです
証拠金をあずけてそれをもとに原油やら金やらを
レバレッジをかけて取引するってやつです

で、なんでCFDかというと
最近FXでの益もあがってきたとこですが
リスクヘッジとして別の金融商品もやってみたかったんです
商品を知ることで為替の流れにも強くなれたらいいなと思ってます
まぁFXの業者と同じで大概のとこが
口座つくるだけやったらただですし
維持費とかもかからんから作りやすいかな
ほんまは225(日経平均の先物)のほうやりたかったんですが
まえほどの値ごろもないしCFDのほうがちょっと旬かなと思ってます
ではまた口座のほう作り次第、ポジもち次第こちらの
ブログでも紹介していきたいと思います
  


Posted by FX at 12:03Comments(0)

豆知識「分別管理とは??」

2010年01月03日

分別管理とは、FX(外国為替証拠金取引)会社が、自社の事業費とお客から預かった資産を、分けて管理することです。
分別管理することは、法律(改正金融先物法)により義務付けられています。

この分別管理について気をつけなければならないことは、分別管理には2種類あるということです。
それは、信託管理と金融機関への預託の2つです。

分別管理の種類
・信託管理
信託管理とは、FX会社が、預かったお客の資産を信託銀行に預ける方法です。FX(外国為替証拠金取引)会社が、万が一破綻した場合、お客の資産が全額保障される、安全度が高い管理方法です。また、預け先の信託銀行が破綻したとしても、預けた資産は全額保障されます。
・金融機関への預託
金融機関への預託とは、単にお客の資産と事業費とを、口座を分けて管理するだけです。FX(外国為替証拠金取引)会社が倒産した場合に、お客の資産が全額保障されない可能性があります。

どちらを選ぶべきかは、明白ですね。FX(外国為替証拠金取引)会社を選ぶ時には、信託管理をしている会社を選びましょう。
もちろん、信託管理をしているからといって、お客が管理費等を支払うといったことはありません。

分別管理することは、法律で義務付けられていますが、信託銀行に預けることまでは求められていません。
  


Posted by FX at 07:12Comments(0)

小話

2010年01月02日

FXの取引をする外国為替市場とは、株式取引や商品取引のように取引所がありません。

また具体的なFXのマーケットがあるというより、銀行や証券のディーラー同士が電話や為替ブローカーを通してやパソコン画面を使って相対取引しているというものです。

それらをFXの外国為替市場と呼んでいます。

FXなどを銀行や証券会社の間で取引きするマーケットを、インターバンク市場と呼んでいます。

FX取引をする外国為替市場の仕組みは、よく円卓に座った数人が、マイク・スピーカー前で伝票を投げている光景が見られますが、これは各銀行や証券会社からの担当者が注文を受け、相対取引をしている光景です。

かつて銀行は、為替ブローカーに売買注文を出す代わりに、ブローカーより売買注文情報を得ていました。

しかし今では、インターネットの普及などからこうした実勢為替情報は、ネットを通してすぐに入手できるようになりました。

またFXの売買取引もほとんどネット上で完了できるようになりました。

FX市場での取引者は、銀行間の市場であるインターバンクと対顧客マーケットの二つに大きく分かれています。

FXのインターバンクとは、日本銀行や市中銀行、または一部の証券会社や為替ブローカー、電子ブローキングなどを通した取引のことを指します。

またFXの対顧客市場は、事業法人や機関投資家、ヘッジファンドなどを通しての取引のことを言います。

  


Posted by FX at 03:39Comments(0)

fxのやり方

2009年12月05日

実際のところこの外国為替証拠金取引で資産を増やすことに成功している人は日本中、世界中に多くいらっしゃいます。近年外貨証拠金取引で得た利益の確定申告を怠り、後から指摘される人が多いというニュースがよく流れていますが、これは実際に多くの人が外貨証拠金取引によって利益を得ている証拠だといえるでしょう。ただし、初心者の人がよくわからないままに取引を行うのは危険な行為です。まずは当ホームページをはじめとしたWEBサイトや取引会社、書籍などである程度の知識を身につけるのが賢明です。



FXとは、Foreign Exchangeの略であり、外国為替証拠金取引のことです。外国為替の取引というと難しいもののように感じてしまうかもしれません。しかし、実際にはFXの仕組みはとても簡単なのです。だれもが参加できるとても身近な投資となっています。簡単に言えば安いものを買って高く売ることを繰り返していくだけのものです。では、実際の取引がどのようなものか考えてみましょう。今日1米ドル100円で買ったとします。つまり、今1米ドルが手元にあるわけです。翌日、1米ドルが105円になったときに、その1米ドルを売れば、手元には105円入るわけですね。つまり、もともとの100円が105円になるわけです。このような取引を行うことがFXの基本です。  


Posted by FX at 05:41Comments(0)

fxとは

2009年11月27日

外国為替証拠金取引(FX)とは、各国の通貨を売買する投資商品です。
得られる収益としては、為替差益、スワップポイント(それぞれの通貨の金利の差による収益)があります。
他の投資商品には無い"レバレッジ"(預けた額よりも大きなお金の取引が出来ること)と呼ばれるしくみがあります。

得られる収益
・為替差益とは?
為替差益とは、通貨を買った時(他の通貨に両替した時)より、売る時に交換のレートが自分に有利に動いていた場合に受け取る収益です。自分に不利な方に動けば、逆に損をしてしまいます。
通貨は世界中で24時間取引され、交換のレートは常に変化しています。

・スワップポイントとは?
スワップポイントとは、2つの通貨間の金利の差によって生じる収益です。
外国為替証拠金取引(FX)では、"米ドル/円を買う"という場合、円を売り、米ドルを買うという取引をします。・・・


スワップポイントとは? を読む

FXの特徴 レバレッジについて
・レバレッジとは?
レバレッジとは、預けたお金よりも大きな金額の取引を行えるしくみのことです。
預けたお金の2倍の取引のことを、レバレッジ2倍といいます。5倍の取引の場合は、レバレッジ5倍です。・・・

  


Posted by FX at 21:24Comments(0)